FMSセミナー(レベル1&2)

 

 

 FMSは3日間21時間で開催されます。

 

 FMSのレベル1は、なぜ動作なのか?、動作を視るとは?という基本的な、しかし誤解されがちな問いについて理解を深めます。FMSが基づく発育発達、運動制御・モーターコントロール、身体領域の相互依存性などの原理原則と、FMS応用方法などについて、90分の講義から始まります。

 

 

 その後、FMSの各テストについて、開発の経緯や意図と目的、そして測定方法やよくある間違いについて、講義と実技を通じて経験と理解を深めていただきます。

 

     7つのテスト方法に関する講義・実技が終わったあとは、テスト結果に関する解釈についての講義があります。その後、FMSを応用した実践例・ケーススタディなどを通じて、FMSの応用方法などもご紹介します。

 

    レベル1の最後は、FMSが開発した呼吸スクリーニングとモーターコントロールスクリーン(MCS, Motor Control Screen)の講義と実技で終了します。呼吸は動作を評価する上で、最も重要な評価の一つであり、またMCSは動作に対する評価をさらに1層深めてくれ、我々の介入に対してフェードバックを提供してくれるものです。

 

 FMSレベル2は、動作に関する介入方法について学ぶ16時間です。冒頭には、レベル1同様、コレクティブエクササイズに関する原理原則を解説する90分の講義から始まります。

 

 講義の後には、FMSがこれまで世界中の現場で、効果があると実証され、またコレクティブエクササイズの原理原則を学ぶ上でFMSが必須と考えるエクササイズについて、それぞれの目的と、よくある代償パターン、リグレッション・プログレッションなどを踏まえて実技を中心に解説していきます。

 

 参加者には、実技を実際に体験してもらいます。また、実際に機能不全を持つ方をケーススタディとして、セミナーの中で、機能不全を改善するプロセスを見ることで、よりコレクティブエクササイズに関する理解を深めることができます。評価から始まる介入プロセスの楽しさを実感いただけると思います。

 

 また、レベル2の2日間の途中、ムーブメントをより理解する上で必須のトピックについて、15分程度のミニレクチャーが複数用意されています。 

 

 

 

FMSレベル1&2 セミナー スケジュール

 

1日目

10:00-11:30 講義:イントロ・理論

 

11:30-12:00 実技:(測定方法)ディープスクアットテスト、ハードルステップテスト

 

13:00-17:30 実技:(測定方法)

インラインランジテスト、ASLRテスト、ショルダーモビリティテスト、ロータリースタビリティテスト、トランクスタビリティプッシュアップ テスト、モーターコントロールスクリーン、呼吸スクリーン

18:00-19:00 講義:スコアの解釈、コレクティブストラテジーイントロ

 

2日目

9:00-10:30 講義:コレクティブエクササイズの原理原則・ストラテジー

10:30-12:00 実技:コレクティブエクササイズ(呼吸、ASLR)

13:00-17:30 実技:コレクティブエクササイズ(ASLRパターン、ショルダーモビリティパターン)

 

3日目

9:00-17:00 実技:コレクティブエクササイズ(ロータリースタビリティパターン、トランクスタビリティプッシュアップパターン、ハードルステップ パターン、インラインランジ パターン、ディープスクアットパターン

17:00-18:00 まとめ・質疑応答

 

 

参加者の声

 

・動作の基礎を知る上でも興味があり受講しました。講師の方が、座学では一般の人でも分かりやすい用語を使って説明していただいたり、実際にFMSを使った評価やエクササイズを実技形式で体験ができ自分自身で成果と効果を確認ができ、今までにない視点や考え方を知れたので、とても有意義で充実した3日間となりました。ありがとうございました。(理学療法士)

 

・患者様に対しての、評価・治療・トレーニングの順序などを整理整頓するために受講しました。評価から介入のプロセスの考え方で新しく、同時に医療系の考え方からの引越し作業が大変だと感じたが、それ以上に、本来人間が持つムーブメントの重要性の理解ができたことが何よりも嬉しかった。再受講も無料のため、一度臨床で使ってみてまた受講したいと思いました。(柔道整復師)

 

 

・動作パターンと患部の状態について、どう繋がりを持っていけば良いか分からず詳しく知りたいため受講した。セミナーを受けている中で、例え話が多くあり噛み砕かれた説明があり分かりやすかった。教材+追加資料があるため、教材で分かりにくいところを追加資料で補っており大切なところも分かりやすかった。受講前は、セミナーの価格が高いと感じたが、3日間の学びと資料の内容と再受講が無料なことを考えると妥当な値段だと思いました。充実した3日間を過ごせました。ありがとうございました。(理学療法士/ヨガ・ピラティス関連資格)

 

 

・メディカルリハビリからスポーツリハビリまでの移行の理解を深めるために受講しました。テスト・運動療法(コレクティブエクササイズ)のポイントが、自分自身が体験することでより学びが深まったのでとても充実した3日間だった。具体的な説明が多くわかりやすく、質問もしやすい環境でした。最初はセミナーの料金が高いと感じましたが、値段以上の体験と学びをすることができました。(理学療法士)

 

 

・スポーツトレーナーを目指し1度受講してから、日々の臨床でFMSを活用し評価する過程で様々な疑問が出てくる中、定期的に参加するたびに新しい発見や間違っていた点など気づきがありとても良いセミナーでした。分かりにくい所も、質問時間をこまめに取ってくださるのと質問しやすい雰囲気にしてくださるので、疑問点もクリアになり難しい内容も理解しやすかったです。(パーソナルトレーナー関連資格)

 

 

・アスリートを見る上でも、治療を行う上でも重要な知識を得ることができた。現場でのFMSの使い方、コレクティブの進め方など実際の流れを見てみたいと思った。(柔道整復師/鍼灸師)

 

 

・セミナー中、随時質問することができ、他の受講者の質問も聞けて自分では気づけないことを聞くことができてよかった。(理学療法士)

 

 

・明日からすぐに活かせる内容が多くあり、3日間で内容の濃い時間だった。今回のセミナーを通して、自分の強みにしたいと感じた。(理学療法士)


SFMAセミナー

 

 

SFMA (Selective Functional Movement Assessment)レベル1は、2日間、16時間わたって開催されます。

 

 FMSの医療モデルであるSFMAは、FMSらしく、機能不全をロジカルに分解することで、痛みの原因をシステマティックに明らかにすることを可能とする動作に基づく診断システム(movement based diagnostic system)です。

 

 

 

  セミナー冒頭には、痛みの原因と結果を分けることの意義、そして、医療的診断、疾患とは一見関係のないように見えるが、一定水準の機能を損なった部位や動作が、症状や疾患の原因となることがあり、それらの部位を標準化された方法で評価、介入することが、治療体系を方向転換し、広げる可能性があることについて90分の講義を通じて解説してきます。

 

 さらに、FMS/SFMAが基づく発育発達、運動制御の原理原則が、これまでの機能障害モデルとはどう異なるのか、そしてどのようにFMSの医療モデルであるSFMAにとって重要なのか解説してきます。

 

 講義後、SFMAの各パターンについて1時間程度使いながら、実際に参加者の中の機能不全や疼痛を有する人を対象に、評価方法を学んでいきます。

 

 「ある部位の健全性が他の部位の健全性に依存する」と表現することができる、この身体部位・領域の相互依存性(Regional Interdepedence)というコンセプトを内包した一貫したシステムで臨床を視るとき、実際には都合のいい答えよりも、より多くの不都合な質問をもつことを余儀なくされる一方で、これまでのモデルとは異なり、臨床が非常に面白くなり得ることを理解するでしょう。

 

 全てのパターンを学習した後には、治療・コレクティブストラテジーに対するまとめの講義を行います。

 

  セミナーの最後は、実際に痛みを持った人を対象に、SFMAを実施し、その結果と介入の方向性について議論することで、2日間で学んだことが臨床現場でどのように応用されるのか実際に見ることでより学びを深めることができます。

 

SFMAセミナーレベル1 スケジュール

 

1日目

10:00-11:30 講義:イントロ・理論プレゼンテーション

11:30-12:00 トップティアー

 

13:00-13:30 実技:トップティアー

13:30-14:30 実技:多分節屈曲パターン

14:30-17:00 実技:多分節伸展パターン

17:00-18:00 実技:頸椎パターン

18:00-19:00 講義:まとめ、質疑応答

 

2日目

9:00-11:30 実技:上肢パターン1&2

11:30-12:00 実技:多分節回旋パターン

 

13:00-13:30 実技:多分節回旋パターン

13:30-14:30 実技:片脚立位パターン

14:30-15:00 実技:スクアットパターン

15:00-16:00 講義:まとめ・コレクティブエクササイズ

16:00-18:00 実技:症例検討、質疑応答