FMSのスコアは介入によって改善するのか?
現場レベルではすでに周知のことですが、学術的な検証としてもかなりの論文が公刊されており、介入の種類、期間、そして様々な対象者において、FMSのスコアが改善が可能なことはエビデンスとして示されています。
この記事では、比較的新しい22年のClark, MSらによるものと、2019年のHuebnerによるものを紹介したいと思います。
このHuebnerの論文の冒頭の序論の部分には、スクリーニングの重要性について、示唆の深い文章があります。
「先行研究によれば、効率的なスクリーニングツールを用いてアスリートを分類することで、傷害予防戦略上の優先順位を決定できることが示唆されている。」
It has been suggested in previous research that categorizing athletes with efficient screening tools allows for prioritization of prevention strategies.
この点については、別の論文でもこのスクリーニングプロセスの重要性がうまく表現されています(Lehr, M. E., et al. 2013)。
「既知の(傷害の)危険因子・リスクファクターをそれぞれ個別に検査することは現実的ではない。よって、複数の潜在的なリスク要因を取り入れ、かつそれらのリスク ファクターの適切な重み付けを含んだ、現場での応用に適うスクリーニング プロセスが有効である。」
(It is unrealistic to individually test for each of the known risk factors. Therefore, a screening process that uses field-expedient tests that incorporates multiple potential risk factors, along with proper weighting of these factors, may be useful.)
本題に戻りますが、Clark, MSらの"ハイリスク"群にあるアスリートに対するシステミックレビューによれば、"実施されたコレクティブエクササイズ(介入)、セッション数、介入期間の長さにはばらつきがあるものの、すべての研究で、プログラム実施後にFMSのトータルスコアが有意に上昇することが示された。"としています。
Despite variations in the corrective exercises (interventions) performed, the number of training sessions, and the length of the program, all studies demonstrated a significant increase in the total FMSTM score following program implementation.
Huebnerの論文では、主にFMSに基づき、被験者を 高リスク、中リスク、低リスク、至適グループ(論文中では、それぞれSubstantial deficit, Moderate deficit, Slight deficit, Optimalという用語を使用)に分類し、8週間、週2回、1回20分間、監督下での介入前後を比較したものです。介入は、その難易度、複合性に基づきプログレッションが付けられています。
その詳細は、本研究を読んでいただければと思いますが、結果として、
「介入後、約48%のアスリートをより低いリスクカテゴリーに移行(高から中、中から低、低から至適へ以降)することができた」としています。
The results of this study showed that nearly 48% of athletes moved to a lower risk category following intervention.)(上記、写真参照)
この論文では「臨床応用としては、テスト前のプロトコルと傷害リスクの分類を利用し、傷害リスクが中程度、軽度、最適のいずれかに分類された選手を、この研究で説明されているようなそれぞれのグループトレーニングプログラムに取り入れ、プレシーズン期にこのプロトコールを実施する一方で、高リスクに分類されたアスリートは、個別の評価と治療を受けることができ、ケアの優先度を判断することで、結果として専門家の負担を軽減することができる。」と結論づけています。
(The clinical application would include utilizing the pre-testing protocol and injury risk categorization, then enrolling athletes that are in either the Moderate, Slight, or Optimal injury risk categorization into an individualized group training program like the one this study describes. By following that protocol at pre-season, the remaining athletes in the Substantial Risk category would be able to have more individualized assessment and treatment which would in turn lessen the burden on the clinicians triaging care.)
さらに、65名、4チームのエリートレベルのユースサッカー選手(年齢15.89±0.53)を対象としたCampaらの2019年の研究では、介入前の時点で62.9%がFMSのトータルスコアで13点以下であり、87.0%が1つ以上の左右差がありました。
20週のプログラムを通じて、介入をうけた2チーム(32人)は、非介入群は前後のテストで、スコアの変化がなかった(12.97 ± 1.45→13.13 ± 1.30、13点以下の人数20/30→20/30人)のに対し、介入群は、有意な改善(12.63 ± 1.80 14.59 ± 0.87、13点以下の人数19/32→11/32人)があったとしています。
同様の、介入によるFMSスコアの改善を示した研究は他にも数多くありますが、以下にいくつかご紹介します。
4週間の介入で、総合格闘家のスコアが改善したとする研究(Bodden 2015.)
7週間のオフシーズンのNFL選手への介入で、スコア、左右差が改善したとする研究(Kiesel 2011)
3-4ヶ月のシーズン中の定期的な介入を通じて大学生のスコアが改善したとする研究(Tejani 2019)
軍予備役将校訓練課程において、4週間のカスタマイズされた介入によってFMSスコアが改善したとする研究(Basar 2019)
重要な点としては、介入期間が数週間で、運動学習・コレクティブという観点からの変化であることが示唆されていることも重要な点であるとともに、これらの論文では、FMSを通じて動作の質(Movement Quality)が定量化されているだけでなく、その介入にも一定の定量化をおこなっていることもポイントとなります。
現場に実際に取り入れている方は、"FMSスコアを改善することができる"ということを実感されていることは多くいると思われますが、学術レベルでも上記のようにエビデンスが提示されています。
参考文献
Huebner, B. J., et al. (2019). "CAN INJURY RISK CATEGORY BE CHANGED IN ATHLETES? AN ANALYSIS OF AN INJURY PREVENTION SYSTEM." Int J Sports Phys Ther 14(1): 127-134.
Campa F. et al. The Effect of a 20-Week Corrective Exercise Program on Functional Movement Patterns in Youth Elite Male Soccer Players. J Sport Rehabil. 2019 Sep 1;28(7):746-751
Lehr, M. E., et al. (2013). "Field-expedient screening and injury risk algorithm categories as predictors of noncontact lower extremity injury." Scand J Med Sci Sports 23(4): e225-232.
Bodden, J. G., et al. (2015). "The effect of an intervention program on functional movement screen test scores in mixed martial arts athletes." J Strength Cond Res 29(1): 219-225.
Kiesel, K., et al. (2011). "Functional movement test scores improve following a standardized off-season intervention program in professional football players." Scand J Med Sci Sports 21(2): 287-292
Tejani, A. S., et al. (2019). "Implementing a Standardized Interventional Exercise Regimen to Improve Functional Movements in Female Collegiate Athletes." Int J Sports Phys Ther 14(1): 117-126.
Basar, M. J., et al. (2019). "The Influence of Corrective Exercises on Functional Movement Screen and Physical Fitness Performance in Army ROTC Cadets." J Sport Rehabil 28(4): 360-367.